札幌山岳会ホームページにご訪問いただきありがとうございます。
当会のホームページをより安全にご利用いただけますようSSLに対応することといたしました。
今ご覧いただいているページのアドレス欄が、「http://sapporo-a-c.sakura.ne.jp」と表示されている場合は先頭文字列「http://」にセキュアを表す「s」を追加して、「https://」として下さい。
変更したアドレス「https://sapporo-a-c.sakura.ne.jp」はお気に入り等のブックマークに再登録して頂くと今後、SSLに対応した安全なコンテンツとしてご利用できます。
ご利用いただいている皆様には大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。
ただいま、訪問カウンターの不具合が発生しておりますが随時直していきます。
 
 Facebook
   開設しました
岳連活動/行事予定

 8/23〜24 岳連交流登山会      
     


山行計画

 7/23〜25 カムイエクウチカウシ山
 三股泊
 7/27 石垣山
   クラッククライミングに挑戦


山行報告など
2025年7月

   
7/20 風不死岳
7/19 剣山
  山頂の剣、十勝平野の眺めは格別です。とても暑い日でした〜
7/19 ペラリ山(719m) (イドンナップ岳代替え山行)
  雨天のためイドンナップ岳は中止し、新ひだか町ペラリ山に登ることに。二時間程で登れましたが、なかなかの急登でした。山頂には天測点と一等三角点、途中実山椒を収穫する。登山口まで行くのにサラブレッドを眺めながら車を走らせたのがこの地域らしくてgood!
7/5〜7/7 幌尻岳〜戸蔦別岳(2泊3日)
  額平川源流域の稜線をぐるりと歩いてきました。幌尻山荘2泊。
額平川の沢歩き、北カールの稜線のお花畑、1967峰〜ピパイロへ続く稜線を眺めながら大きな幌尻岳に向かって歩き、七ツ沼カールと戸蔦別岳の優雅な姿に見惚れ…見どころ満載の大満足の山行でした。いい日に登ることができました。

2025年6月
写真
6/29  札岳連 沢登り研修会(神居岳コビキ沢)
  講師で参加する。
水量は少ないが初心者にはうってつけのフィールド、頂上にも登れる。今回の参加者は岩登り経験しているのでバランスいい。途中ドボンする滝があるが暑さゆえに皆喜んでいた。
6/29  遠藤山〜塩谷丸山
6/27 白雲山・天望山
  雨天中止
6/23  塩谷丸山
  新人さん歓迎!cafeハイク
 6/18〜19 オプタテシケ山・美瑛富士<個人山行>
  キャンプ指定地で1泊、1日目美瑛富士ではガス、2日目オプタテシケ山は強風  
 6/15 SAPPORO手稲トレイル2025 サポートスタッフ       
  6年前から続くトレラン大会 総出走者数1040名
平和の滝コースガレ場の立哨係、大会本部付き運転手としてサポートしました。
 6/14 忠別岳〜高根ヶ原〜三笠新道
  残雪のヤンベタップ川沿いに忠別岳へ雄大な景色の高根ヶ原、急登の三笠新道を下り、顔を出しつつある高原沼を巡ってきました。好天に恵まれ気持ち良い縦走ができました!
 6/1 札岳連主催 岩登り研修サポート 
  学生6名参加 奥リスでトップロープセットしレクチャー

2025年5月

写真
 5/28〜29 旭岳〜白雲泊〜お鉢巡り<個人山行>   
  残雪の旭岳〜北海岳〜白雲岳(泊)〜北海岳〜黒岳石室〜北鎮岳〜裾合平を環状縦走
 5/25 小樽 遠藤山(735.2m)
   雨天中止でした
 5/24 二ぺソツ山
  残雪、雪渓の登山道から前天狗へ。天気に恵まれ二ぺソツ山を見ながら稜線歩きができました。幌加コースは初めてで13時間かかりましたが、やっぱり二ぺソツは素敵な山でした。        
 5/18 神恵内村 大森山(561.9m)
   鹿道使い急登と岩場を越え最後は笹漕ぎで山頂へ
 5/11 銭天山荘 ザイル祭り
   山道具への感謝と安全を祈願する5月恒例の行事です。今年は直前に小雨が降ってきましたが、無事執り行うことができました。 祈願後はロピアのお肉で恒例の焼肉パーティ。

2025年4月
 4/30〜5/2 伏見岳〜ピパイロ岳〜1967峰<個人山行>
 4/30 赤岩 クライミング
 4/26 赤岩 クライミング
   奥リス、四段テラスでウォーミングアップ後、テーブルリッジでマルチピッチ
 4/12 三角山(850.8m)〜清風山(717.1m)(写真)
   道道193号線を歩いて作業道も使いながら尾根に出る。三角山山頂からは
夕張岳と屏風山を望めた。
 4/12 (奈良県) 金剛山
   京都在住の会員と、日本で2番目に登山者が多い山へ。桜咲く千早城跡地から。
 4/5 赤岩 クライミング
   今年初の外岩クライミングは東の小岩塔へ
 4/2 小滝沢(630.2m)、厚別峰(633m)
   札幌厚別川源頭の山 支笏湖線中の沢林道から2座巡る。カバノアナタケも収穫

2025年3月
 3/30 摺鉢山
  二セイカウシュッペ山、表大雪が双子のように並んで見え、山頂部に出ると
真っ白な天塩岳が目に飛び込んできました!展望の山でした。
 3/26 レインボークリフ クライミング訓練
 3/20 シャクナゲ岳
 3/20〜3/23 老根別岳〜屏風山〜夕張岳(中途撤退)
   金山林道を起点にぐるり環状縦走の予定だったが、湿雪、濃霧、強風に心折られる。屏風山で撤退を決め、ラウネベツ林道に下りた。
 3/19 老根別岳
   いわお橋から林道を歩き南面の尾根に取り付く。夕張岳南面とマッターホルンを望む。
 3/8 狗神岳
   上二股川スキーを脱いで渡渉、釜別川はギリギリのスノーブリッジを渡る。co700mあたりでツボになり細尾根を通過。山頂からは360°の展望
 3/1〜3/2  銭天山荘 懇親会
   3月恒例懇親会 冬ごもりしていた山荘に火が入ります。

2025年2月
 2/23〜2/24  沖里河山〜イルムケップ山〜音江山
 2/16  定期総会
 2/15  烏帽子岳
 2/9  別狩岳(北) 726.1m
 2/8  別狩岳(南) 666.2m

2025年1月
 1/26  天幕山
 1/13  突角山
 1/3  コップ山 313.0m
 1/3  ポン沖里河山 622.6m





過去の山行