楽古岳

2022年1月8日~10日


楽古岳~十勝岳~オムシャヌプリの縦走予定でしたが、正月にオムシャヌプリに行ったパーティから「稜線上には雪がないから縦走はきついだろう」との情報をもらい、楽古往復に切り替えた山行です。登山口までの渡渉、前夜からの降雪、昼からの強風予報など不安要素が多い山行だったため行けるところまで…と出発しました。南日高の主稜線は望めなかったので次は縦走で!

 
   
     【1/8】  陽春橋11:00、楽古山荘14:30
     【1/9】  楽古山荘5:20、登山口6:40、山頂11:00、楽古山荘14:00
     【1/10】  楽古山荘7:10、下山10:10




初日は林道約9㎞歩いて楽古山荘へ


快適な楽古山荘


昨夜から雪が降り続いているが
尾根上はラッセルなし。


とは言え、急登はきつい

 
1100mを越えたあたりから膝上ラッセル!
登山道を外れると腰までズボる。


心折れそうな急登ラッセルを
3人交代で乗り越えて西尾根に出た。
昼前から強風予報だったのですぐに山頂を目指す。

 
両脇は切り立っているのだろうが、ガスでわからない


もうすぐ山頂


看板が顔を出し
見つけたときは


ていました。
嬉しかった~
 
帰り道、晴れ間が。
1130m展望台を見下ろす。
この急登をよく登ったなぁ。


この日の最高の展望



最終日、朝起きると無風快晴
縦走日和なのに帰らねばならない


2日前より白くなった楽古岳

 

思いっきり冷え込んだ朝、繊細な霧氷に心奪われながら林道を戻った。
 

トップページに戻る。