札幌岳(東面直登沢)~狭薄山
2022年4月10日

東面直登沢から札幌岳に登り、その後狭薄山往復して豊滝夏尾根を下った。距離にして約20㎞、林道はスキー使用、他はピッケル・アイゼン歩行。

直登沢は入って間もなく雪崩の跡だらけで、沢底はデブリで埋まっていた。1000m超えたあたりから傾斜がきつくなり体が起きてくる。先輩に急斜面でのピッケルの使い方、雪崩の気配のことやルート取り等教わりながら進む。雪質は柔らかくてアイゼン・ピッケルが利いてるのか信用ならず慎重になったが、先を行ってくれた先輩の踏み跡を辿るとスピードアップできた。山頂直下の二股付近は特に傾斜がきつかったと記憶している。

この二股は右に入ると山頂に直登できるが、山頂直下に大きな雪庇が張り出しているのが見えたとのことで、ここは左に入って東尾根1250m付近に出てから山頂に向かった。この雪庇が崩れていたらと思うとぞっとする。帰路は状態が良ければ直登沢を下る予定だったが夏尾根を下ることにした。

狭薄山へはco1157からガマ沢源流域1000m付近まで標高を落とし、そこからco1158に登り返す。最後狭薄山へのきつい登りをこらえて山頂に到着した。帰りはco1157東面をトラバースして夏尾根分岐へ、出合いへ一気に下る。

この狭薄山往復はGWの利尻山に向けてのピッケル・アイゼン歩行訓練となった。


豊滝登山口入口4:45→東面直登沢出合6:00→札幌岳8:30→狭薄山12:00
→豊滝コース分岐14:30→直登沢出合15:10→下山15:50

デブリが流れている

気温が上がらないうちに登ろう

1000mを越えて
先輩のトレースを追う

二股を過ぎて振り返ってみた
 
ぐんぐん高度が上がって爽快!
もう少しで東尾根だ

尾根に出ると狭薄山が見えた
 
山頂部
大きな雪庇が張り出していた

展望は申し分なし
 
狭薄山に向かう

co1157は烏帽子岳のよう。
山頂部から一気に150m下って
ガマ沢源流部へ下りた。
 
 
co1158へ登り返す

狭薄山が見えた。
 

最後の登り
 
こちらの山頂も展望申し分なし。
西尾根からのパーティで賑わっていて、
一緒に楽しく過ごさせてもらいました。


札幌岳
 
歩いてきたルート
 
帰りはco1157のコルからトラバース
 
夏尾根分岐に戻ると
お茶会しているパーティがいました。
同じ直登沢から登ってきたとのことで、しばし歓談。
べこもちをお裾分けしていただきました。
有難うございます!
 
 
トップページに戻る。